保育士のネイルと髪色、どこまでOK?現場で求められる“常識”と本音
- ほいくサポ

- 2024年5月1日
- 読了時間: 2分
更新日:7月9日
保育士として働く中で、「ネイルや髪色って、どこまで許されるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?最近では、保育士の服装や見た目に対する考え方も少しずつ変わってきましたが、まだまだ“自由”とは言いづらいのが現実です。

保育士のネイルと髪色、どこまでが許容範囲?
ある園では「茶髪まではOK、派手すぎる色はNG」というルールがあったり、別の園では「ピアスやネイルも自由」とされていたりと、対応は園によってさまざまです。とはいえ、現場でよく聞くのは「失敗したときに外見の印象が悪いと、余計に目立ってしまう」という声。
外見は第一印象に直結します。特に保護者対応や信頼関係が大切な保育の現場では、見た目の清潔感や誠実さがより重視されがちです。
派手な外見=信頼を損なう?
若い保育士が「金髪にしたいです!」と元気に話す姿に、年配の先生たちはやや不安そうな表情を浮かべることも。決して髪色やネイル自体が悪いわけではありませんが、「何かあったときに余計なところで評価が下がるのはもったいないよね」というのが、ベテラン勢の本音かもしれません。
保育の現場では、子どもとの関わりが最優先です。しかし、保護者の目や同僚との関係性も含めて、外見が与える影響は小さくありません。
自由を主張する前に「信頼」を築こう
大切なのは、「自由」よりもまず「信頼」。信頼関係が築けていれば、多少のネイルや髪色に対しても周囲は寛容になります。まずは丁寧な仕事と誠実な対応を積み重ねたうえで、自分らしさを少しずつ表現していくのが現実的なステップです。
このように、保育士のネイルと髪色については、園の方針や周囲との関係性によって判断が分かれるテーマです。見た目の自由と信頼のバランスをうまくとりながら、自分らしい働き方を見つけていきましょう。

.jpg)



コメント